System Center 2012 R2を入れる際のSQL Server要件
調査メモ。 http://blogs.technet.com/b/osamut/archive/2013/11/24/3613376.aspx System Centerの事を知るべく、ホワイトペーパー見ています。 System CenterのデータベースのためにSQL Serverを用いますが、必須設定があります。...
View ArticleJAZUG SQL Server収穫祭で登壇しました
https://jazug.doorkeeper.jp/events/14622 http://www.slideshare.net/elanlilac/jazug-db-public JAZUGで登壇しました。 初のAzureもの。 投稿するのを忘れていました。 Azureは初めて触りましたが面白かったです。 スポンサードリンク
View Article照合順序一覧
SQL Serverにはデータの比較を行う際のルールを照合順序と呼びます。 例えばAとaを同じと見なすのか、異なると見なすのか、等が定義されています。 これは言語ごとに違います。 サポートされている照合順序はsys.fn_helpcollationsで取得可能です。 2012での日本語対応の照合順序は以下のものになります。 見方は以下のURL(2008R2のものですが)が参考になると思います。...
View Article監査でできること
2008からの新規であるSQL Serverの監査ですが、エディションによってできることが異なります。Standard Editionではインスタンスレベルで起きうる事象にのみ監査(サーバレベルの監査)が働きます。 そのためログインログアウトなどの監査が可能です。 Enterprise...
View Article制約はパフォーマンスに影響するか
http://www.sqlservercentral.com/articles/Performance+Tuning/71264/ 外部キーやチェック制約があれば検索クエリには効果があるようです。 上記URLにあるように、明細データと取引データを結合する場合に 外部キー制約があれば明細データだけアクセスすれば必要なデータが取れます。...
View ArticleSQL Serverの実行ファイル名
SQL Serverの実行ファイルはsqlservr.exeと言う名前です。 なぜsqlserver.exeではないのか。eはどこへ行ってしまったのか。 それはかつて存在したMS-DOSというOSまで戻るのかも知れません。 MS-DOSはあのビルゲイツが納品に向かう飛行機の中でブートローダーを作ったという伝説のOSです。 その当時のファイル名には8.3形式と呼ばれる物が使われていました。...
View ArticleSQL Server 2014 SP1 リリース
SQL Server 2014に最初のSPがリリースされました。 https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=46694 https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3018269 自分用メモですがよく使う情報を簡単に。 ・SP1にはRTMのCu1からCu5までが含まれる...
View ArticleSQL Server 2014 SP1に問題発生
先日リリースされた2014SP1に不具合がありそうです。 インストールに問題があることがレポートされています。 http://blogs.technet.com/b/dataplatforminsider/archive/2015/04/17/sql-server-2014-service-pack-1-update.aspx...
View ArticleIgniteで発表されたSQL Server 2016 情報 自分用まとめ
Ignite 2016で発表されたSQL Server 2016の話。 以下の公式ブログに記事がありました。 SEの雑記で小澤さんもまとめているので、詳しくはそちらを見られた方が良いです。 http://blog.engineer-memo.com/ このエントリは自分のメモ用です。...
View ArticleSQL Server 2014 SP1 再リリース
インストールに問題があったSQL Server 2014 SP1が再度利用可能になりました。 http://blogs.technet.com/b/dataplatforminsider/archive/2015/05/15/sql-server-2014-service-pack-1-now-available-for-download.aspx 改めてビルド番号は12.0.4100.1。...
View ArticleSQL Database へのリンクサーバ
今更ですがSQL Native Clientを使ってSQL Databaseにリンクサーバを作りたかったので試してみました。 普通にSQL Server同士で繋ぐときにはあまり苦労しませんが、ドライバ指定するときにはいくつかの文字列にケアが必要でした。 元ネタ。 https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms190479.aspx...
View ArticleStandard Editionでの可用性グループ
Igniteで発表されたSQL Server vNext(2016)ですが、可用性グループがStandard Editionで利用できるようになります。 これはデータベースミラーリングが将来廃止される機能として挙げられているので、その後継ではないでしょうか。 データベースミラーリングではいくつか制限があるものの、Standard Editionで構築ができます。...
View ArticleSQL Server 2016 CTP2 Release
SQL Server 2016のCTP2がリリースされました。 https://www.microsoft.com/en-us/evalcenter/evaluate-sql-server-2016 https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms143287(v=sql.130).aspx こちらを見る限りエディションは2014と同じ物が出てきそうです。...
View ArticleSQL Server 2016 新しいクエリヒント
SQL Server 2016のクエリヒントに新しい物が入っているようです。 https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms181714(v=sql.130).aspx MIN_GRANT_PERCENT MAX_GRANT_PERCENT の2つですがこれらでクエリ実行時に確保するメモリのコントロールができそうです。 これは個人的にはかなり嬉しい機能です。...
View Articlemax server memory の最小値と起動できない状態からの復旧
SQL Serverの利用するバッファプールの大きさを指定する際には max server memoryという設定値を変更します。 sp_configre 'max server memory',<指定したいサイズ(MB)> go reconfigure go とクエリ画面から実行することで変更可能です。 SQL Server...
View ArticleSQL Server 2016 CTP2.1 Release
SQL Server 2016 CTP2.1がリリースされています。 CTPって2.1, 2.2ってなっていきましたっけ??? 以前は整数だったような気がしますが、気のせいかもしれません。 2.0と2.1の違いはなんでしょうか。 ドキュメントを見る限り、2.0で報告されていたいくつかの問題が2.1では消えていました。 Bug Fix版なんだとすると試すべきは2.1ですね。...
View ArticleMicrosoft MVP for SQL Server 再受賞
今年もMVPの受賞をいただくことになりました。 ありがとうございました。今後も精進します。 今年度はもう少し活動を積極的にしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
View ArticleSQL Server 2016 勉強会
https://manage.doorkeeper.jp/groups/sqlto/events/27611 こちらの座談会にモデレータとして参加してきました。最初は小澤さんによるSQL Server Data Page Structure Deep Dive。 資料やデモスクリプトを見れば分かりますが、内容が濃すぎです。 ページヘッダの見方やレコードの確認、エクステントの状況確認などなど。...
View Articleカーソル処理は遅いことがある
先日の勉強会で話題になったので少しだけ。 カーソル処理はパフォーマンス問題の原因になります、という主張についてです。 私は勉強会などでカーソル処理は辞めた方が良い、と言います。 その理由は処理遅延が起きるからです。 その主張の根拠としているのは以下です。...
View Articleステートメントとバッチの処理時間
SQL ServerでProfilerや拡張イベントを分析していると、SQL文実行に伴う実行時間をチェックすることがあります。そのとき、Durationと呼ばれる値を分析します。 SQL文の処理を見るときは実行終了、Completeが含まれるイベントを見ますが、 SQL:StmtCompleted SQL:BatchCompleted...
View Article